「『資本論』全三部を読む 第四冊
「『資本論』全三部を読む 第四冊」
◆不破 哲三/著 ◆285頁 ◆03.12.5初版 06.1.10第2刷
◆新日本出版社 ◆定価¥1,470(本体¥1,400) ◆送料¥ 注文
コメント:
第二部を恐慌論の主要な舞台と見て、マルクスの草稿を縦横に活用し、その全体像を新しい独自の視点から再現。謎もあれば波瀾もある第二部の面白さを、エンゲルスが無視した「流通過程の短縮」などを指針にして、斬新な角度から読み解く。
目次:
「第二部 資本の流通過程」
第一篇 資本の諸変態とそれらの循環
第1章 貨幣資本の循環
第1節 第一段階,G-W
第2節 第二段階,生産資本の機能
第3節 第三段階,G’-W’
第4節 総循環
補論 資本の循環の定式と「自民党政治」
第2章 生産資本の循環
第1節 単純再生産
第2節 蓄積,および拡大された規模での再生産
第3節 貨幣蓄積
第4節 準備金
第3章 商品資本の循環
第4章 循環過程の三つの図式
第5章 流通時間
第6章 流通費
第1節 純粋な流通費/ 第2節 保管費/ 第3節 輸送費
補論 第二草稿の循環論から
第二篇 資本の回転
第7章 回転時間と回転数
第8章 固定資本と流通資本
第1節 形態的区別/ 第2節 固定資本の,構成諸部分・補填・修理・蓄積
第9章 前貸資本の総回転。回転循環
第10章 固定資本と流通資本とにかんする諸学説。重農主義者たちとアダムスミス
第11章 固定資本と流通資本とにかんする諸学説。リカードウ
第12章 労働期間
第13章 生産時間
第14章 流通時間
第15章 資本前貸しの大きさにおよぼす回転時間の影響
補論 経済学の歴史をふりかえって
・ 経済学者たちとマルクス
・ 近代経済学の歴史のあらましを見る
コメント募集中